問1 | インターネットを利用している時は、常に様々な脅威にさらされていると考えることは間違いである。 | ![]() |
![]() |
---|
問2 | ネット上にIDとパスワードの一覧が投稿されていたので、試しにログインしてみた。 | ![]() |
![]() |
---|
問3 | フィッシング詐欺の目的はIDおよびパスワード、クレジットカード情報、銀行の暗証番号等、経済的価値のある情報である。 | ![]() |
![]() |
---|
問4 | 架空請求詐欺の疑いがある場合、返信や振込など、こちらからアクションを起こさず無視することが重要である。 | ![]() |
![]() |
---|
問5 | 送り主に覚えがあっても、タイトルや本文がなかったり、意味が不明の添付ファイルがあった場合は、開封したり、添付ファイルを開いたり、リンクをクリックしない。 | ![]() |
![]() |
---|
問6 | 不正アクセスの防止策としては、不必要な共有設定はしないことがあげられる。 | ![]() |
![]() |
---|
問7 | パスワードをキーボード配列に従ってasdfghと設定した。 | ![]() |
![]() |
---|
問8 | パソコンの使い方がよく分からないので、バックアップをしていない。 | ![]() |
![]() |
---|
問9 | アクセスポイントとは無線LANネットワークに接続するための機器のことで、パスワードがなくても接続できる場合と、パスワードが必要な場合がある。 | ![]() |
![]() |
---|
問10 | ハードディスク自体を丸ごとフォーマットしても、それらのファイルが消えたように見えるだけで、復元ソフトを利用することで、読み取ることが可能である。 | ![]() |
![]() |
---|
問11 | 取引先とのトラブルをインターネットで愚痴ったが、匿名なので問題がない。 | ![]() |
![]() |
---|
問12 | 公共の場で、携帯電話、スマートフォンやタブレットを使っていると、使用の目的を誤解される場面がある。例えば、エスカーレータ乗降中やプールなどは気を付けなければならない。 | ![]() |
![]() |
---|
問13 | 2014年8月、電波環境協議会から発表された医療施設において携帯電話を使う際のルールの基本となる指針によると、待合室で携帯電話は使ってよいが、スマートフォンは使ってはならない。 | ![]() |
![]() |
---|
問14 | 1000件の「ヒヤリ」や「ハッと」した時には、1件の重大事故が起きると認識しなければならない。 | ![]() |
![]() |
---|
問15 | インターネット上の情報は「表現の自由」という考えに基づき、何を書いても問題はない。 | ![]() |
![]() |
---|
問16 | インターネットの情報の中には、偏った情報もあるため、複数のサイトで情報を調べることが重要である。 | ![]() |
![]() |
---|
問17 | インターネット上には、攻撃的で見る人に危害を加えるような表現が多く存在し、それらは、法律で規制されており、処罰の対象となる。 | ![]() |
![]() |
---|
問18 | ネットいじめは、対面ではないため参加者の罪悪感は低く、加熱しやすい。反面、沈静化も早いため、乗り切ることが重要である。 | ![]() |
![]() |
---|
問19 | リンチや処刑などの動画は、事実でなければ投稿することに問題はない。 | ![]() |
![]() |
---|
問20 | 3分の動画を添付ファイルでメール送信した。 | ![]() |
![]() |
---|
問21 | 居酒屋店チェーン運営会社の母体がカルト団体だったという事実を突き止めたので、ネットに書きこんだ。 | ![]() |
![]() |
---|
問22 | 所属している会社の不正実態を、匿名でネットで公表した。 | ![]() |
![]() |
---|
問23 | インターネット上に、わいせつな動画等をアップして、多くの人にダウンロードさせる行為は「わいせつ物頒布等の罪」となる。 | ![]() |
![]() |
---|
問24 | レストランでひどい扱いを受けたという友人の友人から聞いた体験談をネット等に書いてよいか | ![]() |
![]() |
---|
問25 | 事実と反して「人が倒れている」「火事だ」などとインターネット上に書きこんで、救急隊や消防を出動させる行為は業務妨害罪に該当する。 | ![]() |
![]() |
---|
問26 | お金が欲しかったので、手元にない商品をネットで売りに出した。 | ![]() |
![]() |
---|
問27 | 好きな芸能人のSNSに不正にアクセスし、個人情報を覗き見た。 | ![]() |
![]() |
---|
問28 | 自分の子どもの海水浴の写真を掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問29 | 青少年がインターネットを安全に安心して利用できるために、保護者には青少年のインターネットを適切に活用する能力の促進に努める責務がある。 | ![]() |
![]() |
---|
問30 | 国家公務員、地方公務員、弁護士、医師、大学教員、司法書士、中小企業診断士、自衛隊員など職務の特性上知り得た秘密の保持が必要とされる職業以外では、秘密保持の義務はないため、守秘義務違反が問われることはない。 | ![]() |
![]() |
---|
問31 | 民事事件のほとんどのケースは金銭賠償が解決手段となる。 | ![]() |
![]() |
---|
問32 | 民事事件は、本人同士で解決してはならず、必ず裁判所で解決を図らなければならない。 | ![]() |
![]() |
---|
問33 | 民事事件に名誉棄損の免責事由はない。 | ![]() |
![]() |
---|
問34 | 「私生活」や「私的な出来事」は、プライバシーの権利として保護されているが、その範囲には、制限がある。 | ![]() |
![]() |
---|
問35 | 同じレストランで芸能人が一人で食事をしていたと、ネット等に書いてよいか | ![]() |
![]() |
---|
問36 | 芸能人にプライバシーはないため、芸能人の自宅をつきとめ、その住所をファンで共有するためにネットに書き込んだ。 | ![]() |
![]() |
---|
問37 | 子どもの頃のクラスの集合写真を思い出としてネットに掲載したいが、消息不明の友人がいて承諾が取れず、残念ながら掲載することをあきらめた。 | ![]() |
![]() |
---|
問38 | イベントの主催者として、「イベントに登録することで、あなたはイベント時に主催者が撮影した肖像等の動画および画像について、主催者がそれらを公開・非公開問わず、無償で使用することに同意するものとします。」と説明した。 | ![]() |
![]() |
---|
問39 | 訃報をメールで知らせたり、ネットやSNSに掲載してよいか | ![]() |
![]() |
---|
問40 | 1,000件以上の個人情報を個人情報データベース等として所持し事業に用いている個人は、個人情報取扱事業者とされず、刑事上の責任はない。 | ![]() |
![]() |
---|
問41 | 商品やサービスの名前、マーク・エンブレムに対する知的財産権を「商標権」という。 | ![]() |
![]() |
---|
問42 | 絶版となったCDの曲を友人に聞かせたいので、クラウド経由で送った。 | ![]() |
![]() |
---|
問43 | ネットで報じられたニュースをコピー&ペーストして、そのまま自分のブログに掲載してよいか | ![]() |
![]() |
---|
問44 | コンピュータプログラムは著作権の対象である。 | ![]() |
![]() |
---|
問45 | バッハの楽曲を自分自身で演奏・録音し、その動画をインターネットで配信した。 | ![]() |
![]() |
---|
問46 | TVアニメのキャラクターを模して自分なりに描いたイラストをネットで公開した。 | ![]() |
![]() |
---|
問47 | 法律の条文をまるごとネットに掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問48 | 無断で著作物をインターネット等にアップロードした場合には、「10年以下の懲役か1000万円以下の罰金、またはそれが併科される」という、他の犯罪に対する刑罰と比べても非常に重いものとなってる。 | ![]() |
![]() |
---|
問49 | 自分用に使うアクセサリーのデザインをネットで探し、そっくりなものを作った。 | ![]() |
![]() |
---|
問50 | コーラやヤクルトなどの飲料水の容器も“立体商標” として「商標権」が認められている。 | ![]() |
![]() |
---|
第1章 情報セキュリティ
第2章 マナーと倫理
第3章 法制度(刑事事件)
第4章 法制度(民事事件)
第5章 知的財産権
模擬試験