問1 | 当機構が定義するネットリテラシーとは「情報を懐疑的に疑う力」である。 | ![]() |
![]() |
---|
問2 | SNSとは、インターネット上の仲間内で、情報共有を目的としたサービスのことで、ドキュメントやファイルの共有、スケジュール機能、グループ内掲示板機能、施設管理機能などがある。 | ![]() |
![]() |
---|
問3 | コンピュータウィルスとは、電子メールやWebページの閲覧から、自己のコンピュータに侵入する特別なプログラムのことで、簡単ないたずら目的のものから、悪意を持って危害を加えるものまで多岐にわたる。 | ![]() |
![]() |
---|
問4 | 迷惑メールを防止するために、迷惑メールの送信先に返信した方がよい。 | ![]() |
![]() |
---|
問5 | ネットオークションで、落札者に対して、オークションにかけた商品とまったく別なものを送ることは詐欺行為となってしまう可能性がある。 | ![]() |
![]() |
---|
問6 | 仕事が終わらないからと言って、職場のデータをUSBで勝手に持ち出すことは良くない。 | ![]() |
![]() |
---|
問7 | パスワードはなりすましされないようにといって一定期間で変えていくとわからなくなってしまうので、常に同じものを使っている。 | ![]() |
![]() |
---|
問8 | 検索をしている時や、広告をクリックしている時には、それらはデータとして蓄積され、企業のマーケティングデータとして利用されている。 | ![]() |
![]() |
---|
問9 | アプリケーションは、一度購入すれば、著作権を払っているので、仲間内での使いまわしは可能である。 | ![]() |
![]() |
---|
問10 | 公衆無線LANを利用している場合、重要な情報の送信は控えるべきである。 | ![]() |
![]() |
---|
問11 | インターネット利用のマナーによるトラブルで、実際に重大事故が発生している。 | ![]() |
![]() |
---|
問12 | 個人のパソコンやスマートフォンを会社のネットワークに接続することは、危険な行為である。 | ![]() |
![]() |
---|
問13 | 病院内では、どこでも絶対に携帯電話やスマートフォンを使ってはいけない。 | ![]() |
![]() |
---|
問14 | 鉄道会社各社は、携帯の電波が心臓ペースメーカーに与える影響は非常に低いとする総務省の指針を受け、2015年10月より混雑時を除いて優先席やその付近でも携帯電話を使えるようにルールを変更した。 | ![]() |
![]() |
---|
問15 | 人が密集しているエレベーターの中やエスカレーターの利用中などでは、スマートフォンを手に持っているだけでも不信を招くことがあるので、注意が必要である。 | ![]() |
![]() |
---|
問16 | インターネット上の情報には「主観的事実のみに基づく情報」「偽りの情報」「偏った情報」「古い情報」などがあり、情報をすぐに信じるのではなく、批判的にとらえて確認しながら利用していく能力が今まで以上に求められる | ![]() |
![]() |
---|
問17 | 災害の被災地で空き巣が広がっているという情報を知人から聞いた為、ネットに書き込んだ。 | ![]() |
![]() |
---|
問18 | 立場を利用して他人への嫌がらせをすることを「パワーハラスメント」という。 | ![]() |
![]() |
---|
問19 | 未成年者が喫煙または飲酒をしている画像や映像をネットに掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問20 | 動物や昆虫などを調理している画像や映像なども、見る人によっては強い不快感に繋がる場合がある。 | ![]() |
![]() |
---|
問21 | 他人の名誉を傷つけた時には、懲役や罰金といった刑事的な処罰を受ける場合と、民事的な損害賠償請求を受ける場合がある。 | ![]() |
![]() |
---|
問22 | 入浴中の女性を盗撮し、ネット上に公開した。 | ![]() |
![]() |
---|
問23 | 近所のラーメン店からの臭いがひどく、腹が立ったので、「この店は腐ったものばかり出している」とネットで書きこんだ。 | ![]() |
![]() |
---|
問24 | 無断で駅構内のコンセントを使って充電することは窃盗罪となり犯罪行為である。 | ![]() |
![]() |
---|
問25 | 高速道路で時速200キロを到達した走行映像を撮影し、ネットに公開したが、誰にも迷惑をかけていないので、問題はない。 | ![]() |
![]() |
---|
問26 | コンピュータウィルスに感染し、端末が乗っ取られた場合、意図せずDDos攻撃に参加し、業務妨害に加担ししまう可能性がある。 | ![]() |
![]() |
---|
問27 | 不特定多数に送信するメールマガジンを送る際には、基本的に事前承諾を取らなければならない。 | ![]() |
![]() |
---|
問28 | 遊び半分に、交際相手の女性に裸の写真を自分で撮って送るよう、執拗に指示した。 | ![]() |
![]() |
---|
問29 | 親が何気なく子供の写真を投稿したつもりでも、その写真がネット上で問題になったり、学校で子供がいじめられるということも十分ありえるため注意が必要である。 | ![]() |
![]() |
---|
問30 | 青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律では、国、地方公共団体、事業者、学校の先生の責務を定めている。 | ![]() |
![]() |
---|
問31 | 民事事件とは、個人の権利をめぐる個人間のトラブルのことをさし、公正な裁判所で解決を図ります。 | ![]() |
![]() |
---|
問32 | 民事事件のほとんどは、金銭絡みや名誉棄損などが主な内容で、ほとんどのケースは「金品弁償」が解決手段となる。 | ![]() |
![]() |
---|
問33 | 刑事上の名誉棄損罪が確定しても、被害者に賠償金が自動的に入るわけではなく、民事事件として裁判所で争わなければならない | ![]() |
![]() |
---|
問34 | あいつは同性愛者だ、とSNSで名指しで投稿した。 | ![]() |
![]() |
---|
問35 | SNSで、限られた友人の間で共有されていた出来事を、まったく知らない第三者が転載していたので、プライバシーの侵害だと訴えた。 | ![]() |
![]() |
---|
問36 | 実名で報じられた数十年前の重大な刑事事件の当事者名をネットに掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問37 | 隣人が芸能人だったので、お隣さんは有名な○○さん!と実名を出してSNSで投稿した。 | ![]() |
![]() |
---|
問38 | 子どもの運動会の綱引きの写真をネットに掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問39 | 個人情報とは、特定の個人を識別できる情報のことで、具体的には「氏名」が該当する。 | ![]() |
![]() |
---|
問40 | 友人からA氏に年賀状を出したいから住所を教えて欲しいと言われ、教えた。 | ![]() |
![]() |
---|
問41 | 知的財産権とは、「商標権」「意匠権」「特許権」「実用新案権」の4つがある。 | ![]() |
![]() |
---|
問42 | すでにあるアイデアを組み合わせて新しい使い方を考案した「実用新案権」という。 | ![]() |
![]() |
---|
問43 | 購入したアプリケーションソフトが3ライセンスまであるので、友人と共有してよいか | ![]() |
![]() |
---|
問44 | アプリケーションソフトに問題があり、自分の技術でプログラムを書き直して直せたので、ネット等に公表した。 | ![]() |
![]() |
---|
問45 | ベートーベンの楽譜はネット等に掲載して良い。 | ![]() |
![]() |
---|
問46 | 最新映画のサントラ曲を自分で演奏して動画サイト等に掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問47 | プロのミュージシャンが演奏していた友人の結婚式の映像を動画サイトにアップしたい。 | ![]() |
![]() |
---|
問48 | 業務上、著作権フリーのイラストを、ガイドラインに従って利用したが、商用利用については認められていなかったので、商用ではないことにした。 | ![]() |
![]() |
---|
問49 | プレゼントでもらった財布を質屋で売ろうとしたら、偽ブランド品とわかったので、ネットで格安価格で販売した。 | ![]() |
![]() |
---|
問50 | 「商標権」は、単に文字だけでなく、図形、記号、立体的形状、色彩、これらを組み合わせたものが保護対象になるし、広告に付けられた「音」なども保護されている。 | ![]() |
![]() |
---|
第1章 情報セキュリティ
第2章 マナーと倫理
第3章 法制度(刑事事件)
第4章 法制度(民事事件)
第5章 知的財産権
模擬試験