問1 | 当機構が定義するネットリテラシーとは「インターネットを安全に利用する力」である。 | ![]() |
![]() |
---|
問2 | インターネットショッピングとは、インターネット上で買い物する行為をさすが、クレジットカード決済は非常に危険な為、推奨されていない。 | ![]() |
![]() |
---|
問3 | コンピュータウィルスの主な感染経路は電子メールの添付ファイルや、電子メールのプレビュー、感染用Webサイトの閲覧、USBなどがある。 | ![]() |
![]() |
---|
問4 | スパムメールの明確な対策はなく、むやみに自分のメールアドレスをサイト登録しない、「捨てアド」を持つ、などの予防が重要です。 | ![]() |
![]() |
---|
問5 | オークション詐欺の可能性があるので、現金振込のみの支払い方法で先にお金を要求された場合には、絶対に振り込んではいけない。 | ![]() |
![]() |
---|
問6 | 職場で誰のものでもない古いUSBがあったので、そのまま自分の仕事用に使ってしまった。 | ![]() |
![]() |
---|
問7 | ログインIDとパスワードを書いた紙を、鍵をかけた机の中にしまってある。 | ![]() |
![]() |
---|
問8 | インターネット上でのデータのやり取りは、ほとんどの場合、公衆回線を利用している。 | ![]() |
![]() |
---|
問9 | 仲間内で購入したアプリケーションを使いまわす行為は、著作権で許されていない場合もあるので、注意が必要である。 | ![]() |
![]() |
---|
問10 | 公衆無線LANを利用している場合、重要な情報の送信は控えるべきである。 | ![]() |
![]() |
---|
問11 | 業務上でインターネットを利用することは、業務で利用しているのであって、どんな問題が生じても、個人的責任が問われることはない。 | ![]() |
![]() |
---|
問12 | 業務中以外でも、組織の一員として組織の品位を貶めるような行動はふさわしくないため、インターネットへの投稿や掲載、発言等には注意が必要である。 | ![]() |
![]() |
---|
問13 | 病院内では、どこでも絶対に携帯電話やスマートフォンを使ってはいけない。 | ![]() |
![]() |
---|
問14 | 携帯電話のルールとして、「優先席付近では混雑時には携帯電話の電源を切る」とされているが、混雑時とは、「お客さま同士の体が触れ合う程度に混雑している場合」を指す。 | ![]() |
![]() |
---|
問15 | 人が密集しているエレベーターの中やエスカレーターの利用中などでは、スマートフォンを手に持っているだけでも不信を招くことがあるので、注意が必要である。 | ![]() |
![]() |
---|
問16 | インターネット上の情報には「主観的事実のみに基づく情報」「偽りの情報」「偏った情報」「古い情報」などがあり、情報をすぐに信じるのではなく、批判的にとらえて確認しながら利用していく能力が今まで以上に求められる | ![]() |
![]() |
---|
問17 | 災害の被災地で空き巣が広がっているという情報を知人から聞いた為、ネットに書き込んだ。 | ![]() |
![]() |
---|
問18 | 性的な関係を強要したり、言動を見せつけることを「セクシャルハラスメント」という。 | ![]() |
![]() |
---|
問19 | ペットに暴力をふるう映像は好ましくない。 | ![]() |
![]() |
---|
問20 | 動物や昆虫などを調理している画像や映像なども、見る人によっては強い不快感に繋がる場合がある。 | ![]() |
![]() |
---|
問21 | 他人の名誉を傷つけた時には、懲役や罰金といった刑事的な処罰を受ける場合と、民事的な損害賠償請求を受ける場合がある。 | ![]() |
![]() |
---|
問22 | 自分が不快に思った番組に抗議するため、ネットに電話番号を書き込んで抗議するように協力を依頼した。 | ![]() |
![]() |
---|
問23 | 3Dプリンターで性器の設計図をネットで配布することは問題にならない。 | ![]() |
![]() |
---|
問24 | 会員の紹介がなければ入れない施設の情報をネット等に掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問25 | 高速道路で時速200キロを到達した走行映像を撮影し、ネットに公開したが、誰にも迷惑をかけていないので、問題はない。 | ![]() |
![]() |
---|
問26 | コンピュータウィルスに感染し、端末が乗っ取られた場合、意図せずDDos攻撃に参加し、業務妨害に加担ししまう可能性がある。 | ![]() |
![]() |
---|
問27 | 不特定多数に送信するメールマガジンを送る際には、基本的に事前承諾を取らなければならない。 | ![]() |
![]() |
---|
問28 | 遊び半分に、交際相手の女性に裸の写真を自分で撮って送るよう、執拗に指示した。 | ![]() |
![]() |
---|
問29 | 親が何気なく子供の写真を投稿したつもりでも、その写真がネット上で問題になったり、学校で子供がいじめられるということも十分ありえるため注意が必要である。 | ![]() |
![]() |
---|
問30 | 守秘義務は、国家公務員、地方公務員、弁護士、医師、大学教員、司法書士、中小企業診断士、自衛隊員など、その職務の特性上、業務上知り得た秘密の保持が必要とされる職業について、それぞれの法律により定められている。 | ![]() |
![]() |
---|
問31 | 民事事件とは、個人の権利をめぐる個人間のトラブルのことをさし、公正な裁判所で解決を図ります。 | ![]() |
![]() |
---|
問32 | 民事事件のほとんどは、金銭絡みや名誉棄損などが主な内容で、ほとんどのケースは「金品弁償」が解決手段となる。 | ![]() |
![]() |
---|
問33 | 刑事上の名誉棄損罪が確定しても、被害者に賠償金が自動的に入るわけではなく、民事事件として裁判所で争わなければならない | ![]() |
![]() |
---|
問34 | あいつは同性愛者だ、とSNSで名指しで投稿した。 | ![]() |
![]() |
---|
問35 | SNSで、限られた友人の間で共有されていた出来事を、まったく知らない第三者が転載していたので、プライバシーの侵害だと訴えた。 | ![]() |
![]() |
---|
問36 | 実名で報じられた数十年前の重大な刑事事件の当事者名をネットに掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問37 | 友達のマンションが素敵だったので、一緒に写真を撮ったが、本人の許可を得ず、マンション名とコメントをつけてネットにアップした。 | ![]() |
![]() |
---|
問38 | 子どもの運動会の綱引きの写真をネットに掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問39 | 個人情報とは、特定の個人を識別できる情報のことで、具体的には「氏名」が該当する。 | ![]() |
![]() |
---|
問40 | 友人からA氏に年賀状を出したいから住所を教えて欲しいと言われ、教えた。 | ![]() |
![]() |
---|
問41 | 知的財産権は、「独創的なアイデア」や「知的な価値」に対して、財産権を認め、他人に無断で勝手に使われないように保護したものである。 | ![]() |
![]() |
---|
問42 | 入手不可能な過去の番組動画を、動画サイトに掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問43 | 購入したアプリケーションソフトが3ライセンスまであるので、友人と共有してよいか | ![]() |
![]() |
---|
問44 | アプリケーションソフトに問題があり、自分の技術でプログラムを書き直して直せたので、ネット等に公表した。 | ![]() |
![]() |
---|
問45 | ベートーベンの楽譜はネット等に掲載して良い。 | ![]() |
![]() |
---|
問46 | 動画サイトにお気に入りの曲を使用した。 | ![]() |
![]() |
---|
問47 | プロのミュージシャンが演奏していた友人の結婚式の映像を動画サイトにアップしたい。 | ![]() |
![]() |
---|
問48 | 業務上、著作権フリーのイラストを、ガイドラインに従って利用したが、商用利用については認められていなかったので、商用ではないことにした。 | ![]() |
![]() |
---|
問49 | プレゼントでもらった財布を質屋で売ろうとしたら、偽ブランド品とわかったので、ネットで格安価格で販売した。 | ![]() |
![]() |
---|
問50 | 「商品・サービスの名前」、「マーク」や「エンブレム」などに対する知的財産権で、使い始めてから排他的、独占的利用が認められている。 | ![]() |
![]() |
---|
第1章 情報セキュリティ
第2章 マナーと倫理
第3章 法制度(刑事事件)
第4章 法制度(民事事件)
第5章 知的財産権
模擬試験