問1 | 国境があるのと同じように、インターネットの世界では、外国のサイトを閲覧するのに、特殊な設定が必要となる。 | ![]() |
![]() |
---|
問2 | 電子掲示板とはインターネット上のページで、記事を書き込んだり、閲覧したり、コメント(レス)を付けることが可能な仕組みのことをさす。有名なものに「2ちゃんねる」がある。 | ![]() |
![]() |
---|
問3 | コンピュータウィルスのソースコードを発表することは犯罪にはならない。 | ![]() |
![]() |
---|
問4 | 企業に関するデータが流出した場合、金銭的な損害ばかりでなく、社会的信用も大きく傷つく可能性がある。しかし、会社のことなので、個人の情報管理責任は問われない。 | ![]() |
![]() |
---|
問5 | コンピュータウィルス対策として、コンピュータを常に最新の状態にすることは重要である。 | ![]() |
![]() |
---|
問6 | よく知っている人からタイトルなしの添付ファイルのみがメールで送られてきたので、開く前に、用件をその人に問い合わせた。 | ![]() |
![]() |
---|
問7 | 住所の番地をパスワードにするのは、他人に推測されやすいので、避ける。 | ![]() |
![]() |
---|
問8 | 暗号化された回線は、物理的にデータが暗号化されている。 | ![]() |
![]() |
---|
問9 | セキュリティの確保の手段として「オペレーティングシステム」を常に最新の状態にしておくことが重要である。 | ![]() |
![]() |
---|
問10 | レストランの前でお店の無線LANに繋がったので、使い続けた。 | ![]() |
![]() |
---|
問11 | 業務上知り得た事柄をインターネットに投稿する際には、十分に注意しなければならない。 | ![]() |
![]() |
---|
問12 | たいていの組織には行動基準となる規範や綱領、倫理規範、ルールが定められているので、それに外れるような投稿などはするべきではない。 | ![]() |
![]() |
---|
問13 | 携帯電話やスマートフォンの電波は、医療機器に影響を与えるが、15cm以上離れれば問題はない。 | ![]() |
![]() |
---|
問14 | 優先席付近では、混雑時は携帯電話をつかってはならない。 | ![]() |
![]() |
---|
問15 | コンビニエンスストアで、雑誌の中身を写真で撮影し、持ち帰る行為は良くない。 | ![]() |
![]() |
---|
問16 | 一部の少数の人々が自分たち以外の大多数の人々に対して、巧みな演説や論説などを駆使することによって群集心理を操作し、大多数の人々を自分たちにとって都合のよい状態に置き換えるという行為のことを「扇動」という。 | ![]() |
![]() |
---|
問17 | 「○月○日に預金封鎖されるかもしれない」と友達から聞いたので、そのことをネットで書いた。 | ![]() |
![]() |
---|
問18 | 攻撃的で危害を与えるような表現は、自主規制の対象となっており、書きこんだ場合、総務省によって削除される。 | ![]() |
![]() |
---|
問19 | 動物への残虐行為の映像や写真は、見る人に不快感を与える場合がある。 | ![]() |
![]() |
---|
問20 | 自然災害、紛争、死亡事故など不幸な出来事の時には、それに便乗する悪質商法が存在する可能性があり、十分に注意しなければならない。 | ![]() |
![]() |
---|
問21 | インターネット上に、名誉を棄損するような事実を公表すると、瞬く間に広がりますので、他人の名誉を傷つけるような表現を用いることは絶対に避けるべきである。 | ![]() |
![]() |
---|
問22 | ネット上で自分の両親の実名を挙げて「人間のくず」と書いた。 | ![]() |
![]() |
---|
問23 | リアルタイムのわいせつなショーを不特定多数のインターネット利用者に閲覧させる行為は、「公然わいせつ罪」となる。 | ![]() |
![]() |
---|
問24 | 隠れ家レストランの情報をブログに掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問25 | 許可なく線路内に立ち入り、写真撮影をした。 | ![]() |
![]() |
---|
問26 | 刑法上の「詐欺」とは、他人をだまして、金品を奪ったり損害を与えたりすることをいう。 | ![]() |
![]() |
---|
問27 | 300件以下の人数に送付するメールマガジンは「特定電子メール」に該当しない。 | ![]() |
![]() |
---|
問28 | 相手が18歳未満としりながら、相手の裸の写真をスマートフォンで撮影、保存した。 | ![]() |
![]() |
---|
問29 | 青少年がインターネットを安全に安心して利用できるために、保護者には青少年有害情報フィルタリングソフトウェア等でインターネットの利用を適切に管理する責務がある。 | ![]() |
![]() |
---|
問30 | 守秘義務は、国家公務員、地方公務員、弁護士、医師、大学教員、司法書士、中小企業診断士、自衛隊員など、その職務の特性上、業務上知り得た秘密の保持が必要とされる職業について、それぞれの業務規則により定められている。 | ![]() |
![]() |
---|
問31 | 一度インターネット上に記述した文章・投稿した画像・映像等は、一度投稿してしまうと、オリジナルのものを削除しても、画面の写真やコピーが出回ってしまい、それらは、ほぼ回収不可能といっても過言ではない。 | ![]() |
![]() |
---|
問32 | 人が、他人の権利ないし利益を違法に侵害する行為を「不法行為」という。 | ![]() |
![]() |
---|
問33 | 自分が記載した内容が名誉棄損と言われ訴えられた場合、免責を適用するために報道機関の裏付け取材と同等レベルの証明が求められる。 | ![]() |
![]() |
---|
問34 | ふざけて職場の商品陳列棚の上によじ登り、写真を取ってネットに掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問35 | 大好きな芸能人に会うことができて写真を一緒に撮り、ネット等に掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問36 | 実名で報じられた数十年前の重大な刑事事件の当事者名をネットに掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問37 | 友達のマンションが素敵だったので、一緒に写真を撮ったが、本人の許可を得ず、マンション名とコメントをつけてネットにアップした。 | ![]() |
![]() |
---|
問38 | 子どもの運動会の綱引きの写真をネットに掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問39 | 訃報をメールで知らせたり、ネットやSNSに掲載してよいか | ![]() |
![]() |
---|
問40 | 5,000件以下であっても、個人情報を個人情報データベース等として所持し事業に用いている事業者は個人情報取扱事業者とされ、刑事上の責任が発生する。 | ![]() |
![]() |
---|
問41 | 「著作権」を利用した行為に対する知的財産権を「著作隣接権」という。 | ![]() |
![]() |
---|
問42 | 動画サイトに掲載されている過去のテレビ番組をダウンロードした。 | ![]() |
![]() |
---|
問43 | 友だちと共通の話題作りのために、購入した電子書籍を自分のIDで閲覧させた。 | ![]() |
![]() |
---|
問44 | 有名な漫画のキャラクターをコピーして、バザーのチラシに使った。 | ![]() |
![]() |
---|
問45 | バッハの楽譜はネット等に掲載してよい。 | ![]() |
![]() |
---|
問46 | 無償の個人ブログにお気に入りの曲の歌詞を掲載した。 | ![]() |
![]() |
---|
問47 | 自分の結婚式で謝礼を支払ったミュージシャンの演奏の映像を、特に断りなく、後日、動画サイトにアップした。 | ![]() |
![]() |
---|
問48 | 著作者の死後100年経過すれば、著作権は消滅する。 | ![]() |
![]() |
---|
問49 | 容器の形状も「商標権」として保護される。 | ![]() |
![]() |
---|
問50 | 「商標権」は偽物や、紛らわしいものを勝手に作らないように規制しているが、これはすでに広く知られている知名度がただ乗りされないようにしたものである。 | ![]() |
![]() |
---|
第1章 情報セキュリティ
第2章 マナーと倫理
第3章 法制度(刑事事件)
第4章 法制度(民事事件)
第5章 知的財産権
模擬試験