企業の研修は、社員の能力を高めて組織の持続的な成長を支えるために必要不可欠な取り組みです。
研修の効果を最大化するためには、最新のトレンドを把握して自社の目的に沿った研修を計画的に構築していくことが欠かせません。
この記事では、企業研修の重要性を整理したうえで、注目される研修のトレンドや企画・実施時のポイントを詳しく解説します。
人材育成のために効果的な研修を導入したいご担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
企業が人材育成のために研修を実施する重要性
企業において研修は、社員のスキルや知識を向上させ、社内全体の生産性を上げるための手段として有効です。
少子化や雇用環境の変化により、多くの企業が人材不足といった課題に直面しています。
自社の成長を継続させるためには、長期的に活躍する人材の確保だけではなく、社員一人ひとりの能力を高める取り組みが欠かせません。
そのため、研修を通じて社員が業務に必要な知識を習得できれば、ミスやトラブルの抑制にもつながります。
社内研修は単なるスキルアップだけでなく、企業の信頼性やブランド価値を守るうえでも必要です。
企業研修は、コストがかかる取り組みに見えるかもしれません。
しかし、長期的に見ると、研修は人材の定着や業績向上を実現する「投資」としての価値を持つでしょう。
なお、ネットリテラシーを高める教育方法については、以下の記事をご覧ください。
【関連記事】社員のネットリテラシーを向上させるには?おすすめの教育法と導入ポイント
企業研修テーマのトレンド
社会やビジネス環境の変化によって、企業研修のテーマも常に進化しています。
企業研修テーマのトレンドは、以下の通りです。
- ロジカルコミュニケーション研修
- コンプライアンス研修
- リーダシップ研修
ここでは、注目されている研修テーマのトレンドを整理して、自社の研修を検討している担当者の方が参考にできる要点を解説します。
トレンド①:ロジカルコミュニケーション研修
ロジカルコミュニケーション研修は、ビジネスで重視されるロジカルシンキング(論理的思考)を基盤に、論理的で分かりやすい伝え方を身につけることを目的としています。
この研修では、状況説明や提案、自分の意見などを相手に正確かつ明確に伝えるスキルの習得を目指します。
企業を取り巻く環境が複雑化するなかで、情報を整理し相手に分かりやすく伝える力は組織に欠かせない要素です。
論理性を欠いた説明は誤解や意思決定の遅れを招き、業務効率を下げる恐れがあります。
ロジカルコミュニケーション研修では、主張と根拠を整理する力を養えるため、組織全体の円滑なコミュニケーションに寄与するでしょう。
トレンド②:コンプライアンス研修
コンプライアンス研修では、関連する法律や社内規程の理解に加え、倫理的な判断力やリスクを未然に防ぐ視点を養えます。
日々の業務に潜むリスクを早期に把握し適切に対応する力を養うと、組織全体として健全な企業運営が実現できるからです。
社員の不祥事や規則違反は、企業の信用失墜や取引停止といった重大なリスクを招きます。
そのため、一人ひとりが正しい知識と行動指針を持つことが不可欠といえるでしょう。
企業活動を取り巻く法の規制や社会的責任への関心が高まるなか、コンプライアンス研修の重要性は高まっています。
トレンド③:リーダシップ研修
リーダーシップ研修は、リーダーに必要とされるスキルや考え方を習得する研修です。
組織の成長を支えるうえで各層のリーダーが果たす役割は非常に大きく、リーダーシップ研修は多くの企業で重要視されています。
人材の多様化や働き方の変化が進むなかで、チームをまとめながら成果を導く力が求められているからです。
リーダーシップ研修では、メンバーの特性を理解して役割を割り振る力や周囲を巻き込み行動を促すマネジメント力を身につけることができます。
そのため、リーダー層の育成は企業の持続的な成長に必要な取り組みといえるでしょう。
効果的な企業研修を企画・実施するポイント

企業研修を成果につなげるためには、企画から実施までのプロセスをしっかりと設計することが重要です。
ここでは、以下の研修を効果的に進めるための5つのポイントを紹介します。ぜひ参考にしてください。
- 課題を洗い出す
- ゴールを明確にする
- 対象者に合わせて実施する
- 実施後に振り返りを行う
- 改善点をブラッシュアップする
ポイント①:課題を洗い出す
効果的な研修を実現するためには、まず自社が直面している課題を明確にしましょう。
目的が不明確なまま研修を実施すると、表面的な内容になってしまい、社員のスキル理解度が十分に得られません。
課題を洗い出す際は、組織全体の目標と部門ごとのニーズを照らし合わせることが重要です。
たとえば、若手社員の早期戦力化や管理職のマネジメント力強化など、具体的なテーマを明確にすると研修の方向性が定まります。
ポイント②:ゴールを明確にする
企業研修を円滑に進めるためには、研修のゴールを具体的に定めることが欠かせません。
ゴールが曖昧なままでは研修の設計や内容が漠然とし、成果の評価が難しくなるからです。
ゴール設定の際には、組織全体の方針と社員の成長段階を踏まえることが重要です。
たとえば、新入社員が基礎的な業務知識を習得、管理職による部下の育成力の強化など、目標を具体的に設定すると、研修の方向性が一貫しやすくなります。
ポイント③:対象者に合わせて実施する
研修の成果を最大化するためには、組織内の階層や部署といった対象者を分けて実施することが重要です。
新入社員と管理職では、求められるスキルが異なります。
したがって、同じ内容をすべてに行っても十分な成果が得られない可能性があります。
たとえば、新入社員には基礎的な業務知識やビジネスマナーを中心とした研修が最適です。
社会人としての基本を早期に身につけると、適応性が向上し、業務が進めやすくなるからです。
一方で、管理職層にはリーダーシップやマネジメント力を強化する研修が必要になります。
組織の目標を達成するためには、部下を適切に指導・育成し、チームをまとめて成果につなげる力が求められるためです。
部署ごとに必要な専門知識を組み込むと、実務に直結する学びを提供できるでしょう。
ポイント④:実施後に振り返りを行う
社内研修は実施して終わりではなく、次につなげるプロセスが不可欠です。
振り返りを行わなければ、社員にどの程度定着しているのか、業務にどのように活かされているのかを把握できません。
具体的には、eラーニングでの確認テストや研修後のアンケートを実施すると、理解度や満足度を数値化できます。
また、上司や人事担当者によるフィードバックを組み合わせると多角的に評価できるでしょう。
ポイント⑤:改善点をブラッシュアップする
社内に関する研修は、継続的な改善が欠かせません。
社会情勢や業務内容は変化し続けるため、研修内容が時代や現場の実態に合わなくなる可能性があります。
改善を進めるためには、研修後のアンケートやチェックテスト、上司からのフィードバックなどから課題を整理し、次回の研修に反映させることが有効です。
継続的なブラッシュアップによって、研修の質を高めて社員が必要とするスキルを確実に習得できる仕組みを構築できます。
また、ネットリテラシー教育の重要性については、以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事】ネットリテラシー教育が企業に重要な理由は?対策方法や導入事例を解説
企業研修の評価方法
企業研修は実施して終わりではなく、成果の可視化が重要です。
評価を行うと、次回以降の改善につなげられます。
具体的な評価方法としては、以下の通りです。
- 参加者によるアンケート
- チェックテストによる知識の定着度の確認
- カーク・パトリックのレベル4フレームワーク
- ジャック・フィリップスの5段階測定
より体系的に評価する方法としては、カーク・パトリックのレベル4フレームワークがあります。カーク・パトリックのレベル4フレームワークは、反応・学習達成度・行動変容・組織貢献度の4段階から評価を行うモデルで、多くの企業で導入されています。
また、ジャック・フィリップスの5段階測定を活用すれば、費用対効果を含めた研修の成果を数値化して、投資としての有効性をより明確に確認することが可能です。
このように複数の方法を組み合わせると、研修の効果を多角的に測定し、継続的な改善に結び付けることができます。
企業向けの研修には検定の活用も効果的
企業研修の効果を高める手段として、外部の検定も有効です。
なかでもおすすめなのが、一般社団法人ネットリテラシー検定機構が提供するネットリテラシー検定です。
ネットリテラシー検定では、情報社会に求められるリテラシーを体系的に学ぶことができ、学習内容の理解度を確認できます。
また、ネットリテラシー検定は資格として可視化されるだけでなく、管理者が社員の進捗状況を把握できるため、研修の成果を客観的に評価することが可能です。
資格取得といった目標が明確になると、社員のモチベーションや学習意欲の向上にもつながるでしょう。
まとめ:企業研修は組織の成長とリスクマネジメントの要

企業研修は社員の能力を高めるだけでなく、組織の長期的な成長を支える投資です。
人材不足や働き方の多様化が進むなかで、体系的な研修の企画・実施は欠かせません。
また、コンプライアンス遵守や情報リテラシーの習得など、リスクマネジメントの観点からも研修の重要性は増しています。
当機構では、企業・団体・学校向けにネットリテラシー検定の受講を受け付けています。
社員のリテラシー向上を目指す企業のご担当者様は、ぜひ「企業・団体・学校のご担当者様へ」をご覧ください。
【関連記事】ネットリテラシーの身につけ方9選!情報を正しく活用する教育方法を解説
【関連記事】ネットリテラシーとは?意味や教育の必要性・高めるポイントを解説
【関連記事】ネットリテラシー欠如が生む企業リスク─SNS炎上から重大事件まで、社会問題化する前に備える








