ネットリテラシー検定機構

ネットリテラシー検定機構

トップ検定対策トップ模擬試験問題模擬試験問題 ランダム

模擬試験問題 ランダム

問1 クラウドサービスは、従来は個々のコンピュータの中で利用していたデータやソフトウェアを、ネットワーク経由でサービスとして利用できる仕組みである。
問2 不正アクセスを受けた時の被害としては、「インターネットバンキングによる不正送金」があげられる。
問3 捨てアドとは捨ててもよいアドレスの事で、迷惑メールなどを避けるために、メールアドレスを登録する必要がある場面で、ダミーとして登録します。たいていの場合、一度使用したら使い捨てて、そのアドレスは使わず削除し、新しい捨てアドを別途作成します。
問4 仕事が終わらないので、職場からUSBメモリーでデータを持ち出した。
問5 インターネットへ情報を発信する場合、文章、写真、絵、音楽、動画などで、他人の権利を侵害する可能性があるので、十分注意が必要である。
問6 総務省では、情報セキュリティ初心者のための三原則として、「ソフトウェアの更新」「ウイルス対策ソフト(ウイルス対策サービス)の導入」「IDやパスワードの適切な管理」の3つを推奨している。
問7 インターネットにアクセスして利用している時は、常に情報(データ)をやり取りしている認識を持つことが大切である。
問8 インターネット上の検索サイトで、検索文字を入力して検索を開始する場合、検索文字データをインターネット上に転送している。
問9 データ漏えいの対策として、常に大切なデータを送信する時は、暗号化された通信環境の確認する。
問10 ファイルやフォルダに共有設定することによって、自分以外の他人がネットワーク経由でそれらにアクセスすることが可能になる。
問11 スマートフォンを使いながら自動車を運転することは不可能なので、禁止されてはいない。
問12 飲食店で、出された食事を撮影する際には気をつけなければならない。
問13 インターネット上のすべての情報は書き手の責任において自由に表現がされているが、必ずしも事実が表現されているとは限らない。
問14 新しい性能を持つコンピュータウイルスのプログラムができたので、そのソースコードをインターネット上に公開した。
問15 インターネットに書きこまれている事柄で、連絡先や詳細な案内がない情報など責任の所在が明らかではない情報を鵜呑みにするべきではない。
問16 人を無断で撮影しインターネットに投稿することは、場合によっては撮影した人から訴えられて民事事件に発展する可能性もあるため、注意が必要である。
問17 ネットいじめには、無断で個人の情報を晒す、皆で名指しで誹謗中傷をする、成りすまし投稿、などがある。
問18 未成年者が喫煙または飲酒をしている画像や映像をネットに掲載した。
問19 「大地震が来る」ということを科学的に説明している学術団体のサイトがあったので、SNSでリンクをシェアした。
問20 災害の発生時に、自分がいる避難所に救援物資を送るよう、ネットに書き込んだ。
問21 偶然知った他人のIDとパスワードを利用して、その者のアカウントにログインしても不正アクセスとはならない。
問22 3Dプリンターで性器の設計図をネットで配布することは問題にならない。
問23 インターネット上のフリーマーケットには盗品が販売されていることがあるので、購入者としても注意が必要である。
問24 業務妨害を意図していなくても、結果、相手方の業務に支障が出るようなことがあれば、結果的に業務妨害となってしう。
問25 刑法上の「詐欺」とは、他人をだまして、金品を奪ったり損害を与えたりすることをいう。
問26 送信元アドレスを偽って、広告メールを送信してはならない。
問27 他人の無線LANアクセスポイントにアクセスし、無線LAN上を流れているデータを傍受して、その内容を漏らしても良い。
問28 300件以下の人数に送付するメールマガジンは「特定電子メール」に該当しない。
問29 実際に不正アクセスをしなければ、他人のID及びパスワードを保管してもよい。
問30 株価を意図的に上下させる目的で、インターネット上に虚偽の情報を発信してはならない。
問31 民事事件とは、個人の権利をめぐる個人間のトラブルのことをさし、公正な裁判所で解決を図る。
問32 人が、他人の権利ないし利益を違法に侵害する行為を「不法行為」という。
問33 民事事件のほとんどのケースは金銭賠償が解決手段となる。
問34 民事事件に名誉毀損の免責事由はない。
問35 あいつは同性愛者だ、とSNSで名指しで投稿した。
問36 ふざけて職場の商品陳列棚の上によじ登り、写真を取ってネットに掲載した。
問37 「私生活」や「私的な出来事」は、プライバシーの権利として保護されているが、その範囲には、制限がある。
問38 大好きな芸能人に会うことができて写真を一緒に撮った。あとから、許可を得るのを忘れたことに気がついたが、芸能人だから問題ないとネットに写真を掲載した。
問39 個人情報とは特定の個人を識別できる情報のことを意味するが、「氏名」のみでは個人情報に該当しない。
問40 友人から「A氏に年賀状を出したいから住所を教えて欲しい」と言われ、教えた。
問41 知的財産権制度は、おおまかにわけて「商標権」「意匠権」「特許権」「実用新案権」の4つに分類される。
問42 知的財産権は、「独創的なアイデア」や「知的な価値」に対して、財産権を認め、他人に無断で勝手に使われないように保護したものである。
問43 有名タレントの出演部分のみを集めて、映像としてまとめ動画サイトに投稿した。
問44 有名な漫画のキャラクターをコピーして、バザーのチラシに使った。
問45 「商標権」は偽物や、紛らわしいものを勝手に作らないように規制しているが、これはすでに広く知られている知名度がただ乗りされないようにしたものである。
問46 個人的に使用するために偽ブランド品と知りながらネットオークションに入札し購入する行為は、行為自体は違法行為ではない。しかし、偽ブランド品流通を助長させるため、そのような行為は絶対に控えるべきである。
問47 視覚的に美観をもたらすデザインに対する知的財産権を「意匠権」という。
問48 新規の発明に対する知的財産権を「特許権」という。
問49 「特許権」とは、新規の発明に対する知的財産権で、出願から20年間、特許発明を独占的に利用できるものである。
問50 すでにあるアイデアを組み合わせて新しい使い方を考案した「実用新案権」という。

第1章 情報セキュリティ

インターネット上のサービス 脅威の種類 IDとパスワード データの取り扱い バックアップ アプリケーション セキュリティの確保 公衆LAN/無線LAN 機器等の処分/廃棄

第2章 マナーと倫理

利用する 場所・時間・目的 インターネット上の情報 危害を与える表現・行為 システムへ負荷をかけるもの

第3章 法制度(刑事事件)

刑法 その他インターネットに関係する法律 青少年・児童 守秘義務違反 その他

第4章 法制度(民事事件)

民事事件とは 名誉棄損 信用棄損 プライバシー / 肖像権の保護 個人情報保護法 ヘイトスピーチ(憎悪表現) 第三者への責任

第5章 知的財産権

著作権制度 商標権 意匠権 特許権 / 実用新案権

模擬試験

模擬試験トップ