ネットリテラシー検定機構

ネットリテラシー検定機構

青少年・児童

インターネットが原因で、青少年・児童がいじめ・誘拐・金銭トラブルなど様々な問題に巻き込まれています。

保護者としては、青少年・児童の適切なインターネット利用を見守る義務があることを理解して、子供の成長過程に合わせたインターネット利用について学び、子供を危険から守りましょう。

また、保護者自身の何気なくSNSに投稿した青少年・児童の写真や動画が原因で、事件やトラブルに巻き込まれたりするケースも多発しています。実際に、以下のような危険性があることを理解しなければいけません。

  • 幼少期の写真や動画が原因で子供が学校でいじめにあった。
  • わが子の写真を赤の他人が勝手にその人の子としてその写真を利用していた(デジタル誘拐)
  • 背景から住んでいる場所が特定され、誘拐やストーカーの被害にあった。
  • 勝手に児童ポルノのサイトに掲載されてしまった。
  • 行方不明の子供として、ネット上で拡散された。
  • 運動会などの学校行事で子供の写真を掲載したところ、他人の親から「自分の子供が写っている」とクレームが入った。

当事者がインターネット上の電子掲示板・ブログ・SNS・動画サイトなどに書き込んだコメント・画像・動画などは、一度拡散してしまうと、完全に削除することが不可能です。それを「入れ墨を完全に消すことはできない」ということに例えた「デジタル・タトゥー」という比喩表現が存在するほどです。インターネット上で情報を発信することはそれだけ恐ろしいことであることを、保護者は理解しなければなりません。

インターネット上で、青少年・児童を保護する法律以下のようなものがあります。

第1章 情報セキュリティ

インターネット上のサービス 脅威の種類 IDとパスワード データの取り扱い バックアップ アプリケーション セキュリティの確保 公衆LAN/無線LAN 機器等の処分/廃棄

第2章 マナーと倫理

利用する 場所・時間・目的 インターネット上の情報 危害を与える表現・行為 システムへ負荷をかけるもの

第3章 法制度(刑事事件)

刑法 その他インターネットに関係する法律 青少年・児童 守秘義務違反 その他

第4章 法制度(民事事件)

民事事件とは 名誉棄損 信用棄損 プライバシー / 肖像権の保護 個人情報保護法 ヘイトスピーチ(憎悪表現) 第三者への責任

第5章 知的財産権

著作権制度 商標権 意匠権 特許権 / 実用新案権

模擬試験

模擬試験トップ