トップ
検定対策トップ
模擬試験問題
模擬試験問題 ランダム
模擬試験問題 ランダム
問1
ネットリテラシーは、常識的なものが多く、大学生や社会人になりたての人にとって必要な知識であり、経営層やマネジメント層には特段必要ない。
問2
インターネットは学術目的に作られたものであり、悪意を持った利用者はいない。
問3
グループウェアでは、管理者がアクセス権限を管理しているため、特に誰と情報を共有しているか意識する必要はないという利便性がある。
問4
デバイスの破壊活動とは、論理的にコンピュータを使えなくすることも含まれ、コンピュータウィルス以外にも、スパムメールや多重アクセスなどで可能である。
問5
総務省では、情報セキュリティ初心者のための三原則として、「ソフトウェアのアンインストール」「ネットワークからの遮断」「IDとパスワードのメモ」の3つを推奨している。
問6
IDやパスワードは忘れないようにといって、手帳にメモすることは避けたほうが良い。
問7
メールの文章はデータとは言えない。
問8
暗号化された回線は、論理的にデータが暗号化されている。
問9
セキュリティの確保の手段として使用している「アプリケーション」を常に最新の状態にしておくことが重要である。
問10
コンピュータ上のデータを確実に消すには、「データ消去ソフトウェアによる論理的消去」「ハードディスクの物理的破壊」「データ消去業者に依頼」のいずれかが良い。
問11
インターネット利用の倫理とマナーは時代によって変化するものもあるため、常に最新の情報に注意しなければならない。
問12
業務中以外でも、組織の一員として組織の品位を貶めるような行動はふさわしくないため、インターネットへの投稿や掲載、発言等には注意が必要である。
問13
歩きスマホが危険な理由は、歩きスマホで死亡事故が起こっているからである。
問14
子供の水着姿は、場合によっては児童ポルノとみなされる可能性があるので、ブログやSNS等でインターネットにアップロードする際には十分に気をつけなければならない。
問15
飲食店で、出された食事を撮影する際には気をつけなければならない。
問16
公共の場とは、空港、病院、バス・電車・航空機等の交通機関、レストラン、教室、図書館、博物館、エレベーター、エスカレーター、公衆トイレ、公園、広場等をさし、路上は公共の場には含まれない。
問17
ハラスメントはSNSのアプリ、Webサイトのコメント欄、掲示板、SNSオンラインゲーム等、コミュニケーションが生じる場所では必ずある問題である。
問18
ネットいじめには、無断で個人の情報を晒す、皆で名指しで誹謗中傷をする、成りすまし投稿、などがある。
問19
自分自身(自殺や毒物摂取/拒食などの自傷行為)へ危害を与える内容の表現は自主規制の対象となり削除される。
問20
自然災害、紛争、死亡事故など不幸な出来事の時には、それに便乗する悪質商法が存在する可能性があり、十分に注意しなければならない。
問21
インターネット上の電子掲示板に、他人を誹謗中傷する書き込みを行った結果、名誉毀損罪で15万円の罰金刑を受けた場合、前科とはならない。
問22
居酒屋店チェーン運営会社の母体がカルト団体だったという事実を突き止めたので、ネットに書きこんだ。
問23
インターネット上に掲載されていた他人の名誉を毀損する事実無根の記事を、そのまま転載した場合、名誉毀損罪は成立しない。
問24
リアルタイムのわいせつなショーを不特定多数のインターネット利用者に閲覧させる行為は、「公然わいせつ罪」となる。
問25
インターネット上のフリーマーケットには盗品が販売されていることがあるので、購入者としても注意が必要である。
問26
業務妨害を意図していなくても、結果、相手方の業務に支障が出るようなことがあれば、結果的に業務妨害となってしう。
問27
他人のIDとパスワードを不正に利用してログインをした場合、不正アクセスに該当する。
問28
株価を意図的に上下させる目的で、インターネット上に虚偽の情報を発信してはならない。
問29
守秘義務は、退職した後はその義務はない。
問30
高速道路で時速200キロを到達した走行映像を撮影し、ネットに公開したが、誰にも迷惑をかけていないので、問題はない。
問31
民事事件とは、個人の権利をめぐる個人間のトラブルのことをさし、公正な裁判所で解決を図る。
問32
人が、他人の権利ないし利益を違法に侵害する行為を「不法行為」という。
問33
ネットに書きこんだ内容が、当事者の社会的評価(名誉)を低下させるとしても、その書き込み内容が、名誉毀損の免責要件を満たせば、刑事上は免責される。ただし、民事の免責はないため、双方での話し合いが必要である。
問34
あいつは同性愛者だ、とSNSで名指しで投稿した。
問35
ふざけて職場の商品陳列棚の上によじ登り、写真を取ってネットに掲載した。
問36
実名で報じられた数十年前の重大な刑事事件の当事者名をネットに掲載した。
問37
落書きをしている人物を撮影して、特定するためにネットに公開して、皆に問いかけた。
問38
大好きな芸能人に会うことができて写真を一緒に撮った。あとから、許可を得るのを忘れたことに気がついたが、芸能人だから問題ないとネットに写真を掲載した。
問39
個人情報とは、特定の個人を識別できる情報のことで、具体的には「氏名」のみで該当する。
問40
自分を介した知人同士のSNSの連絡先を本人の同意なく教えてしまったが、知人同士なので問題はない。
問41
知的財産権制度は、おおまかにわけて「商標権」「意匠権」「特許権」「実用新案権」の4つに分類される。
問42
知的財産権は、「独創的なアイデア」や「知的な価値」に対して、財産権を認め、他人に無断で勝手に使われないように保護したものである。
問43
バッハの楽曲を自分自身で演奏・録音し、その動画をインターネットで配信した。
問44
ネットで素敵な風景写真があったので、プロフィール写真として使っている。
問45
海外旅行で買ってきたブランドバックが偽ブランド品だとわかったので、ネットで販売した。
問46
個人的に使用するために偽ブランド品と知りながらネットオークションに入札し購入する行為は、行為自体は違法行為ではない。しかし、偽ブランド品流通を助長させるため、そのような行為は絶対に控えるべきである。
問47
視覚的に美観をもたらすデザインに対する知的財産権を「意匠権」という。
問48
新規の発明に対する知的財産権を「特許権」という。
問49
「特許権」とは、新規の発明に対する知的財産権で、出願から20年間、特許発明を独占的に利用できるものである。
問50
すでにあるアイデアを組み合わせて新しい使い方を考案した「実用新案権」という。
第1章 情報セキュリティ
インターネット上のサービス
脅威の種類
IDとパスワード
データの取り扱い
バックアップ
アプリケーション
セキュリティの確保
公衆LAN/無線LAN
機器等の処分/廃棄
第2章 マナーと倫理
利用する 場所・時間・目的
インターネット上の情報
危害を与える表現・行為
システムへ負荷をかけるもの
第3章 法制度(刑事事件)
刑法
その他インターネットに関係する法律
青少年・児童
守秘義務違反
その他
第4章 法制度(民事事件)
民事事件とは
名誉棄損
信用棄損
プライバシー / 肖像権の保護
個人情報保護法
ヘイトスピーチ(憎悪表現)
第三者への責任
第5章 知的財産権
著作権制度
商標権
意匠権
特許権 / 実用新案権
模擬試験
模擬試験トップ