ネットリテラシー検定機構

ネットリテラシー検定機構

脅威の種類

高額架空請求


身に覚えのない有料サイト運営者や、一度利用したポイント制のサイト運営者などから、未払いになっているといって、高額の会費やコンテンツ利用料を請求されることが、架空請求詐欺の典型的な事例です。

中には、「給与の差し押さえを行う」や、「このままだと訴訟します」など、人を不安に陥れるような内容のものもあり、金額が些少のことや、他人に利用を知られたくないからといって、支払ってしまうケースもあるようです。

このような詐欺にあった場合、返信したり、振り込んだりなどと、こちらからアクションを起こさないことが得策といえます。ただ、催促が複数にわたったり、エスカレートするような場合は、国民生活センターや警察に相談するべきでしょう。

なお、少額訴訟制度を利用した新しいタイプの詐欺も発生しています。「口答弁論期日呼出及び答弁書催告状」が裁判所から送られてきた場合、無視すると自動的に敗訴となり、法的な支払いを強要されます。この場合も、無視せずに国民生活センターや警察に相談しましょう。

第1章 情報セキュリティ

インターネット上のサービス 脅威の種類 IDとパスワード データの取り扱い バックアップ アプリケーション セキュリティの確保 公衆LAN/無線LAN 機器等の処分/廃棄

第2章 マナーと倫理

利用する 場所・時間・目的 インターネット上の情報 危害を与える表現・行為 システムへ負荷をかけるもの

第3章 法制度(刑事事件)

刑法 その他インターネットに関係する法律 青少年・児童 守秘義務違反 その他

第4章 法制度(民事事件)

民事事件とは 名誉棄損 信用棄損 プライバシー / 肖像権の保護 個人情報保護法 ヘイトスピーチ(憎悪表現) 第三者への責任

第5章 知的財産権

著作権制度 商標権 意匠権 特許権 / 実用新案権

模擬試験

模擬試験トップ